奥飛騨、新平湯温泉。今私が生活しているところ。
近くに(といっても徒歩で20分くらいかかるが)かろうじてあるのはスーパー。
良い感じの温泉旅館に囲まれた自然豊かな場所。
そんなところで生活している僕たちですがたまには都会でするような遊びもしたくなります。
例えばカラオケとか。
近くにカラオケがないのでとりあえず歌える場所へ、ということでスーパーの近くにあるスナックに。
最初は貸し切り状態だったからよかったものの徐々に増えてくるお客さん。
その中、お酒も入り完全にカラオケボックスノリの4人。
他のお客さん方、ママさん、ご迷惑をおかけしました。次はちゃんとカラオケでやります。笑
そんなカラオケメンバーの一人、初登場伊藤さん(写真右側)。
まだ1ヶ月くらいのお付き合いですがもはや定番メンバー。
上高地行きの車の中で秦基博のひまわりの約束(何故か合唱コンクール風)のハモりを練習している伊藤さんです。
それでは槍ヶ岳のつづきいってみます!
[10月20日 AM8:00]
水俣乗越まで辿り着き、稜線の先にある槍ヶ岳を目指します。
風が強かったら槍沢にルート変更しようと思っていたけど、朝になり風もたいしたことは無くなったので東鎌尾根のルートを行きます。
ハシゴや鎖場が連続する東鎌尾根。なかなかの高度感のある場所が続きます。
それでも慎重に登っていけば特に難しい箇所もありません。
なんせ展望がいいんで登っててもかなり楽しめるコースでした。
うっすら富士山まで見える。天気も良くて最高の気分。
ここまできたら槍まであと1時間ほど。
どんどん近づいてくる槍ヶ岳。
槍ヶ岳山荘ってあんなにでかいんだね。よくもまあこんなところにあんなでかい建物がたったもんだ。
それだけ槍ヶ岳っていう山が登山者にとって特別な山ということか。
3000メートルを超えた。これで槍に無事登頂できればいままで登ったことのある標高を更新するなー。
小屋がまでもう少しのところまできました。
展望も良くて最高の天気だけどお腹が減ってきてこの時点で結構ヘロヘロ。
1.5リッター用意してきた水もすでに底をつきそう。
槍ヶ岳山荘に着いたらまず水をゲットして食事休憩をとろう。
山荘まであと少しというところで急に何か生き物が飛び出してきてかなりびびった。
その正体は、
ライチョウでした!
分かるかな?ほとんど岩と同化してるけど写真の真ん中あたりにライチョウいます。
こいつが急に登山道に飛び出してきました。
その後は僕の前をテクテク歩いて山荘の方に向かっていくライチョウ。
初めてみたけど歩き方がかわいい。
ライチョウに別れを告げてAM9:00、無事に槍ヶ岳山荘到着!
早速山荘で水を購入して食事の準備に。
山荘の表にあるテーブルに陣取って絶景を眺めながらお湯を沸かします。
今日の朝ご飯はラーメン。
すぐそこに見える槍ヶ岳の山頂。
ラーメン食べてちょっと休憩したらいよいよ最後の登りだ。
ラーメンを食べてから山頂で飲む用のコーヒーを淹れます。
もちろんここでも芦屋エビアンコーヒー!やっぱり珈琲坊主こと神山氏のところの豆は格別なんすよね!
できたての珈琲を水筒に移していざ山頂へ。
下から見あげた槍ヶ岳。
鎖場にハシゴの連続でなかなか怖そうな急登。
でも実際登ってみると意外にスルスル高度が上がっていく感じ。
10分も登れば槍ヶ岳山荘があんなに下に見えます。
登ってきた道?というか岩?
こうみるとかなりの急勾配ね。
あの階段を昇ればいよいよ山頂!
念願の槍ヶ岳の山頂です。
最後の長いハシゴを慎重に1段1段上がっていきます。
上高地を出発して約8時間。ついに槍ヶ岳の山頂に…
登頂〜!
標高3,180メートル、日本で5番目に高い山。
登山を始めて岳を読み出した頃から憧れていた槍ヶ岳についにのぼったんだなー。なんか感慨深い。
間近で槍を見た時、孤高の人で加藤文太朗が槍のことを突き出した地球の骨って表現していたけどその意味が分かるような気がするくらいの存在感を感じました。これはまさに突き出た地球の骨だ。
僕が山頂についた時には先に登っていたおじさんは下りだしていたので山頂独り占め!
天気も最高で360度のパノラマ。

ほんとに最高の景色。
周りをぐるりと見渡して次はあの山に行きたいなーとかあれが○○山か、とかもう独り言のオンパレード。笑
そして山荘で淹れてきたコーヒーを。
お疲れ様!天気も最高でありがとうございます!
槍の山頂で珈琲飲むの夢だったんだよね〜。またひとつ夢がかなったね。
これがまたウマいこと。元からウマいけどここで飲むから更に美味しく感じる。
槍で芦屋エビアンのコーヒーって超贅沢。
山頂の景色とコーヒーを堪能。
帰りの時間も決まってるのでそこまで長居できないので、もっと居たかったけどお賽銭を置いてこれからの無事下山をお祈りしてから下山開始。
帰りはまず山荘まで下りてそこから槍沢を下って大曲まで、その後は行きと同じ道をピストンします。
時間は11時前。遅くとも17時には上高地に着いていたいんで急ぎ目で下ります。
ここを下って上高地まで帰ります。
帰りもながーい話しになりそんなんで今日はここまで。
下山は次回!
現在80位。クリックしてくれると喜びます!
ぽちっとよろしく!
にほんブログ村