「雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう。」
歌いながら登場するみかちゃん。
相当な山好き。一緒に雪山に行けないのが残念。。
いつもポーズを決めてくれるのでつじもんの次に写真が増えていきます。
いつかつじもんとみかちゃんの写真集が出せそうなもりたです。
上高地でも最近は雪が降る日があります。気温は0℃前後が当たり前。11月15日に釜トンネルが車両通行止めになるので上高地もオフシーズンに入ります。オフシーズンに向けてホテルさんも今期の営業を終了しだしているので徐々に寂しさを醸し出す上高地。
また来年会える人もいれば今年でお別れの人も。少ししんみりした気持ちになりますね。
それでは槍ヶ岳登山完結いってみます!
[10月20日 AM11:00]
槍ヶ岳山荘にデポしてた荷物を持って下山開始。
下山は槍沢を行きます。
写真に見える赤い屋根の建物が「殺生ヒュッテ」
名前がちょっと恐いよ。笑
僕が登ったこの日にはすでに今シーズンの営業を終了していました。
ここからはペースを上げて上高地を目指します。
例のごとく16時までに帰らないと通勤車に乗って帰れないのでね。
まだ5時間近くあるのでいけるかなー。
槍沢を下ってる途中にあったこの場所、紅葉しているところともう枯れちゃってるところがくっきり別れてて面白かった。
明るくなると雰囲気が変わって同じ道も違う道みたいに見えるから楽しい。
暗い内から出発する登山は夜、明け方、お昼と違った山の景色が見れるところが好き。
槍沢ロッジまで戻ってきました。
実は僕、小屋泊まりってしたことないんですよね。いつもテント泊で。
いつか泊まってみたいなー。
槍沢ロッジを出て沢沿いに横尾をめざします。
この沢沿いの道がかなり綺麗でした。
この辺りまでくると高低差もほとんどなく楽な道が続きます。
水がめちゃくちゃ綺麗。梓川といいホントにこっちは水が綺麗。透明感が半端ない。
水の流れる音を聞きながら歩くのも好き。自然の中にいるって感じがするから。
景色を楽しみながら歩くこと約1時間半。
横尾到着。
ここまでくると戻ってきたな〜って気になります。
横尾で少し休憩。
ここからは徳沢、明神を経由して上高地。
特に高低差もなく延々と続く道を歩きます。いつもここがちょっと飽きてくる道。
時折見える紅葉を楽しみながらモチベーションを上げて歩きます。
はい、徳沢到着。
行きは夜だったんで気付きませんでしたが徳沢のテント場綺麗に紅葉してました。
良い感じのテント場。ここもまた来年来たい場所。
このあと明神を通過して無事上高地に到着。
目標にしてた16時前になんとか帰ってくることができました。
登山を始めてからいつかは登りたいと思っていた槍ヶ岳。
天気にも恵まれホント感動の登山になりました。
いろんな本で見ていた槍ヶ岳。あんなとこほんとに登れるの?って思ってたけど登れるもんですね。
危険度は思った程ではなかったけどスケールは想像以上でした。
日本で5番目に高い山。でもたぶん富士山の次に有名な山じゃないかな?
初めて3000メートルを超えたのもなんか感慨深い。
下山はさくっと書いて終わらしてしまいましたが槍ヶ岳登頂の余韻に浸ったいい下山になりました。
初めての山って見るモノ全てが新鮮でたまりません。
やっと完結できたー。この記事書き出してたぶん2週間はたったな。最近バタバタとしていてなかなかブログに手をつけれなかったんですがようやく槍ヶ岳完結です。
11月28日から関西に一度帰ります。すぐにまた北アルプスに戻りますが。
帰った際はみなさんよろしく。
にほんブログ村