年の瀬が迫ってきて今になって焦ってブログを更新しだしたもりたです。
11月18日、西穂高岳に行ってきました。
独標までは何度か行ったことあるけどその先はまだ未開の地。
シーズン的には冬山シーズンに入りましたが暖かい日が続いててまだ雪はそんなにありません。
先日降った雪がうっすらと残る西穂高岳。
今は新穂高ロープウェイで働いているんで毎日見ている西穂。
やっぱり登った山は下から見ても特別綺麗に見えるもんだねー。
ということで西穂高岳いってみたいと思います!
【11月18日 AM8:00 天気:晴れ】
雲こそあるけど最高の天気のこの日、初めての西穂高岳山頂に向かいました。
上高地からもほぼ毎日見ていた西穂。
登ろう登ろうと思いながらもなかなかタイミングが合わずにいましたがようやく登れる日がやってきました。
出発は岐阜県、新穂高ロープウェイから。出勤スタッフに便乗して一気に標高2156メートルまで上がります。
錫杖岳と月。
ロープウェイで上がった展望台よりあたりを見回します。
奥に見える雪化粧の山があの白山。
6月末に登った白山。
その時のブログはコチラ 「日本三霊山の一つ、霊峰白山に登る」
振り返ってみると今年は結構いろいろ登ったな〜。
冬の白山もいつか行ってみたいもんだ。
そしてこれが今日の目的の西穂高岳。
あの一番高いところまで今日は行ってきます。
登山届けを出してロープウェイ脇の園地から登山道に向かっていざ出発です。
うっすらと雪の残る登山道を西穂山荘に向かって登っていきます。
雪のある道はそれだけでテンションが上がります。
写真を撮りながらゆっくりと登ります。
樹林帯の中からも白山がばっちり。
1時間ほどで西穂山荘に到着。
西穂山荘も冬仕様になってますね。
まだ雪は全然ですけど。
少しだけ休憩して西穂高岳に向かって出発します。
天気は最高。ここからは稜線沿いをいくので展望も良し。ペースも上がります。
白山もばっちり。
見下ろす西穂山荘。こうみるとやっぱりでかいな〜!
ロープウェイで働き出してから驚いたことなんですが週末になると200人近い登山者が山荘泊まる日もあるんです。
恐るべし西穂山荘。
稜線に出ると一気に風が強くなります。だから山荘に着いたところでいつもハードシェルを着るようにしてます。
丸山手前から見る笠ヶ岳。
毎日見てるけどまだ登ったことのない山。冬はちょっと僕のスキルでは登れそうにないんで来年また登りに行きたい山。
ここから丸山を越えて独標を目指します。
山荘を出た直後に少し登りがあるくらいで丸山までは楽にくることができます。
ロープウェイから約1時間半〜2時間。天気の良い日なら楽に登れて景色も最高。
関西にいるとなかなか2,000メートルをこえる山に行けないんで散歩気分でここまでこれることがほんとに幸せ。
ここからまた登りが始まり。
小さく先行する登山者が数名見えます。
一番手前に見える少し丸まった岩肌の山のピークが西穂独標。
あそこから先がまだ見た事の無い道。
独標までの核心部はここ。
いつもどおり慎重に一歩一歩登って行きます。
独標手前でストックとカメラをザックにしまいました。
はじめての道ということもあるんでここからはちょっと登山に集中することに。
なのでここから先は山頂まで写真はiPhoneで。
独標を越えたあたりから少しずつ雪がでてきました。
影の部分は嫌らしく凍っているところもあってかなり滑る部分も。
近そうに見えて結構遠い西穂高岳の山頂。でも一つずつピークを越える度に近づいているのを感じるからこの道結構好きかも。
久しぶりに見た奥穂高&前穂高岳。上高地では毎日見れてたけど新穂高ロープウェイからだと西穂に隠れて見えないんですよね。相変わらずかっこいい。
たまに後ろを振り返って自分の進んできた距離を確認。
独標の人まだいるなーとか思いながら先に進みます。
そして噂のピラミッドピーク。
こんな感じなのね。これより前?にチャンピオンピークがあるはずなんだけどどこか分からなかった。標識ないのかな?見落としそうなところもなかったしね。
雪が残ってるところはこんな感じ。凍ってないところはいいけど凍ってるところは結構ヒヤヒヤ。
滑ったら即アウトみたいなところもあるしね。
西穂がもうあんなところに。だいぶ近づいてきました。
ここからはテンションが先行して写真を撮るのも忘れて山頂までダァーっと行ってしまいました。
そして、到着。
西穂高岳山頂。標高は2,909メートル。
ロープウェイは2,156メートルだから750メートルくらい上がってきたわけだ。
そう、この道を登ってきた。
やっと来れた西穂の山頂。
北アルプスに来てから早々に狙ってたけどなかなか来ることが出来なかった。3ヶ月経ってやっと登れた西穂。
待ったかいあって達成感がいつもより大きい気がする。
2日前までいた上高地を見下ろす。
雪が積もったらつじもんでもつれてまた遊びにいこう。
西穂高岳山頂からの景色。
奥穂、前穂、槍、乗鞍、上高地360度どこみても綺麗。
天気も良くてほんとに最高でした。ありがとう。
山頂で一緒になったお兄さん方3名と少しお話したりお菓子もらったりしながら山頂満喫。
お兄さんたちは遙々東京、大阪から集まって今日登りにきたそうな。
そう、そういうところなんだここは。って改めて実感する。
今や海外からも登山者の訪れる北アルプス。みんなこの景色と登ることで得られる高揚感や達成感を味わいたくてここまでやってくる。もちろんその中には危険な場面があることも。実際に事故もつきない。
それでもここには惹きつけられる魅力がある。
山での知らない人達との出会いはいつも素敵なもんだ。
お兄さん方を見送り、山頂で一人コーヒーを飲む。
これも格別。そしていつも美味しいコーヒーをありがとう芦屋エビアンさん。
山頂独り占めをしたところで僕もそろそろ下山開始。
凍ってる場所もあったし下山も慎重に。
途中、お兄さん方に追いついちゃったので後ろからこっそり写真を撮ってみる。
絵になるね〜。山!!って感じ。
ピラミッドピークまで戻ってきました。
ここから先はほぼお兄さん方に同行する感じに。
もうすぐで独標。
独標への最後の登り。
ここまできたら戻ってきた感じ。緊張感も少し緩みます。
山頂の余韻を楽しみながら西穂山荘へ。
無事山荘到着していつも通りラーメンを。
もう毎週ラーメン食べに来てる感じ。
今日は味噌です。終了時間ぎりぎりに頼んじゃってすみませんでした。
腹ごしらえも終えて新穂高ロープウェイまで下りていきます。
展望のいい道も好きだけどこういう樹林帯も好き。
地元だとこういう登山道がほとんどだからかな。なんか落ち着く。
15時30分、新穂高ロープウェイ到着。
今日の天気で西穂くんもげっそりだな。w
終日天気の良い日でした。
展望台でサンセットも楽しめてホント最高。
初めての西穂高岳は最高の1日に。
改めて好きになっちゃいましたね、西穂。
いつか西穂から槍までの縦走をしてみたいもんです。