気がつけばもう2月も終わりかけ。前回いつブログを更新したかも忘れてしまうくらいに日々が過ぎていくのを早く感じているもりたです。
2月は天気にも恵まれず全然山にも行けてないので基本暇してたはずなのになぜこんなにサボってしまったんでしょうか。
心を入れ替えてまた今日からがんばろう。と毎回思っている気がするけど今回は本気ということで。
ブログはなかなか更新しませんが昨年の11月から始めた筋トレや今年から始めた写真の勉強、オンライン英会話なんかは結構続いてます。奥飛騨での生活はかなり規則正しく今まで続けれなかったことが継続できるようになってきました。
周りに何も無い環境だから誘惑も少ないですしね。この機会にブログも習慣化したいものです。
ではつまらない前置きはこれぐらいにして本題に。
この冬の間に一度は行っておきたいと思っていた上高地に行ってきました!
冬期車両通行止めの上高地。雪に覆われた上高地を歩きたい!と前々から思っていたので念願叶いました!
それではいってみます。
[2017.01.19 8:00]
上高地は冬期は釜トンネルから車両通行止めになっています。だから今回はバスで行ってみることにしました。
とりあえず車で平湯温泉のバスターミナルまで。
このときの天気はどんよりこんな感じ。
平湯のバスターミナルに車を止めておけるのでそこから濃飛バスに乗って釜トンネルのすぐ近くのバス停、中の湯まで行きます。
中の湯でバスを降りて歩くとすぐに釜トンネルの入り口です。
ちなみにこの日もこの子と一緒です。やたらとファインダーの中に入ってくる写りたがりのつじもんです。もはやピントすら合わせません。
ほぼ毎日一緒に居るのでもはや他人の気がしない。でもそっちの気はありません。
車両通行止めのフェンスを抜け(人は横から入れます。)真っ暗な釜トンネルを歩いていきます。
初釜トンネル歩き!
なかなかの斜度のトンネルをヘッドライトを付けて二人で進んで行きます。
毎日車で通ってた釜トンネルですが歩くとやっぱり結構長い!
しかも歩き出しはいつもゼイゼイハアハアなるんでこのトンネルスタートは結構きついっす。
少しずつ歩くペースを掴んできたところで釜トンネルを抜けました。
釜トンネルと上高地トンネルの間から見た焼岳。
このあたりからテンションも上がってきます。
少し休憩をして2本目のトンネル、上高地トンネルに突入。
上高地トンネルのほうが短いのでこちらは結構さっくりと通過。
トンネルを抜けるとそこは…
完全に雪に埋もれた上高地!
この時点ですでにちょっと感動。
この辺りはまだ除雪もされていて全然普通に歩けました。
トンネル歩きで忘れてましたけど少しずつ天気が良くなってきてました。
上高地と新穂高ロープウェイで働いて気付いたことがあって、西穂を境に岐阜側が曇ってて長野側は晴れているってことが結構よくあるんです。
西穂に雲が溜まるっていうのか低い雲だと西穂を越えられないのか分かりませんがロープウェイ側が天気が悪い日でも上高地は晴れてたりするんですよね。不思議と。
たぶん今日もそんな日。岐阜側は曇ってて長野側(上高地)は晴れてる。なんて運がいい。山の神様ありがとう。
そこそこ綺麗に除雪された道を少し歩くと目の前に現れたのがこの景色。
あー、ありがとう。
いい景色が見れたときって何故か「ありがとう」って気持ちになるんですよね。誰にありがとうって訳でもないんですが。
とりあえず、ありがとう。みたいな。
新穂高ロープウェイからは毎日見てる穂高(主に西穂)だけど、そうこのアングルが見たかった!
上高地から見る穂高。やっぱり最高。そして落ち着く。
ここだけでも来たかいあったなーと思わせてくれる上高地はほんとにすごいよ。
久しぶりに見る上高地側からの穂高の景色に感動しながら歩いていると除雪の終了地点に到着。
ここからは雪が多いのでワカンを装着です。
ほんとはスノーシューほしかったけど結構値段が高い割に使用頻度が少なそうなので今シーズンは見送り。
また来シーズンに考えよう。ラッセル嫌いじゃないし。あのフガァー!ってなる感じが少しMっ気がある人にはたまらないはず。笑
つじもんは相変わらずソレル。長靴でどこでもついてきます。インドア派なのになかなかアクティブ。
ワカンを装着して移動再開。うっすらトレースもあってそんなに歩きにくくはなかった。
普通の道もやっぱり上高地にいるって気にさせてくれるどこか懐かしい感じがして歩くだけで気持ちよかった。
トンネルを越えて一つ目の目的地である大正池に到着。
この時は穂高は雲がかかってたけどそれでも綺麗だと思わせてくれる景色。
雪に埋もれた大正池ホテル。
ホテルから先はこんな感じ。
まさに白銀の世界。白と黒と空の青しか色がない。
長靴でがんばる若者。日頃の運動不足をここで解消しよう。
影。
日が当たると、
どちらもめちゃくちゃ綺麗。なんなんだろう上高地。ただの森であってただの森じゃない感じ。
釜トンネルからスタートして1時間半ほど歩いたところで見覚えのある赤い屋根が見えてきました。
かの有名な?帝国ホテル。
もちろん休業中です。建物近くまで行ってみたかったけど立入禁止の札があったので大人の対応でやめておきました。
この辺りまでくると上高地に帰ってきたんだなーって実感が更に大きくなってきて二人ともテンション上がり気味です。
つじもんもにこやかに。
長靴歩きにも慣れてきたころかな。
帝国ホテルを過ぎるとあと少しでバスターミナル。
少し休憩してからバスターミナルを目指します。
遠くに見えて来た。
スタートして約2時間でバスターミナル到着。
完全に雪に埋もれたバスターミナル。
この辺りはトレースをはずして進むと埋まる埋まる。かるーく腰まで埋まりました。
ここまでくれば河童橋まで徒歩5分!自然に歩くペースも速くなってます。
そして念願の、
河童橋と穂高。
念願かなったー!冬の上高地到着!!
大正池のところでは雲に隠れてた穂高もここまで来たら雲も抜けて綺麗な姿を見せてくれました。
二人で交代で記念撮影。
今年32ににもなろうおっさんが中学生の様にはしゃいでお恥ずかしい。
休憩がてら周りの景色を撮ってまわりました。
今日の最終目的地にも到着したことだし、お昼の準備を。
そこらの雪を溶かしてお湯を沸かします。
前回焼岳でガスバーナーで失敗したので今回はガソリンバーナーでチャレンジ。
さすがMSR。相変わらずの火力で速攻でお湯が沸きました。
やっぱり冬はガソリンだな。
コッヘルが一人分しかないので一人ずつ昼食をたべました。
今回は箸も忘れずに。笑(前回焼岳では箸忘れて木で食べてましたんで。)
食後のコーヒーも忘れずに。
もちろん豆は芦屋エビアンコーヒーショップ。いつもオリジナルブレンドだけど今日はビターにしてみました。
良い香り。そして激ウマ。
是非1度飲んでみてください。マジで美味しいから。
登山の中でもこういう時間が好きです。
目的地までがんばって歩いて良い景色見て美味しいコーヒーを飲む。
一人もいいけど一人じゃないのもいいもんだ。この時間を共有できるのは結構楽しい。
今日の目的地は河童橋。とりあえず目標は達成できたので近場を散策。
小梨平あたりまで歩いてみました。
小梨平キャンプ場。
炊事場、冬はこんな感じになってるのね。
清水川だっけかな?相変わらず綺麗な水。
梓川ももちろん綺麗。
小梨平キャンプ場辺りはお猿さんたちの憩いの場になってました。
人が居なくて過ごしやすそうねー。
梓川に下りてみたり、
やたらとフレームインしてくるつじもんを撮ってみたり、
雪に埋まってみたり。
のんびり河童橋周辺で2時間くらい過ごしたかな。
最後は撮りたかったこのお決まりのアングルをちゃんと撮影。
これが冬の上高地。穂高連峰。
そして振り返ると、
冬の焼岳。
満足!笑
もう大満足な1日になりました!
たっぷり上高地を満喫して来た道を引き返します。
帰りのバスの時間もあるので少しペースを上げてトンネルへと向かいました。
つじもんは疲れが出てきたのか後半は口数少なし!笑
でも上高地に来れたのは満足そうなので良かったということで。
大正池まで戻って来たところでもう一度大正池を入れて穂高を撮影。
行きは雲があったんでね。
でも午前中の光のほうが綺麗だったなー。
それでも綺麗やけどね。
大正池も手前のところ池の10分の1くらい範囲が凍ってました。
大正池越しに穂高を撮るつじもん。
次はつじもんもカメラ持ってまた来たいところやね。
穂高に後ろ髪を引かれながらもバスの時間を考えながら帰りの道を進みます。
ペースを上げたお陰もあってバスの時間には余裕で間に合いました。
16時前には釜トンネルの下に到着。16時10分中の湯発の濃飛バスを待ちます。
16時10分を過ぎてもバスは来ず。
まぁ来るときもバス20分遅れとかやったしそんなもんかと思いながらも少し不安に。
バス停で時刻表をよくよく見てみると、
16時10分のバスはなんと年末年始の特別運行便。今は走ってません。
最終のバスは18時20分。あと2時間ここで待機??
いやーさすがにそれは寒くて無理やな。じゃあ歩いて帰る?
安房トンネル歩行者通行禁止なので無理。
よし、仕方ないからヒッチハイクをしてみよう!
ということでここでまさかの人生初のヒッチハイクに挑戦。
なんか人様の車にタダで乗せて貰うのってすごい気つかうから今までやったことなかったけど今回は緊急事態ということで致し方ない。
最悪ヒッチハイクが成功しなくても2時間後にバスは来るわけだし気楽に挑戦してみました。
通り過ぎる車に大きく両手を振る。
かえってくるのは苦笑いで会釈。この反応が一番多かったかな。
でもどれくらいたったか?結構はやい段階でスキー場帰りのボーダーの方が止まってくれて、聞くとボード帰りに平湯温泉に行くんだそうな!
ありがとうございます!
ということで乗せて頂きました。不審な登山者2名を快く乗せてくれたお兄さんお姉さん、ほんとにありがとうございました。このご恩は忘れません!次ヒッチハイクをしてる子見かけたら素通りしません!笑
そんなこんなで無事に平湯のバスターミナルまで送って頂き、なんとか帰ってくることができました。
まさか最後にこんな出来事があるとは思ってもなかったけどめっちゃ内容の濃い1日になりました。
あーまた行きたいな!上高地!
春までお預けかな。
次はまたまたつじもんと西穂独標。長靴でどこまでいけるかなー。
にほんブログ村