ブログを更新してなさ過ぎて更新の順序がバラバラになってきたもりたです。
2月に地元?ではありませんが今滞在している奥飛騨温泉郷の福地温泉にある福知山という山に登りに行ってきました。
行ってきました!と言っても住んでるところから徒歩で行けるような場所にあるのでちょっと散歩がてらな感じですが。
福地温泉は小さな温泉街ですがそれはそれは雰囲気の良い旅館さんが立ち並ぶ場所です。雰囲気大好き。
そしてここには超料理の美味しいお店「多羅の木」があります。一品料理の居酒屋さんなんですがここ激ウマです。マジで。福地に来る機会があったら是非一度立ち寄ってみてください。超うまいっすから。何頼んでもハズレ無し!
おっと、話しがそれましたが福知山、いってみます。
【2017年 2月26日】
奥飛騨温泉郷、福地温泉にある福地山へ。
さすが2月の奥飛騨。雪満載ですね。
地元の里山と侮るなかれ、福地山!
地元の旅館の方達が整備したらしいしっかりとした登山道があります。スタート地点にはマップも。
福地温泉に登山口がある福地山は標高1671メートルの山。眺望が良く晴れた日は穂高、槍、焼岳の綺麗な景色が見れるとの噂。
登山口のすぐ近くにあったこれ?なんていうんだったかな??を見てから登山開始!
トイレ、水場はありません、の立て札。夏場なら4時間ほどで往復できるらしい福地山のコースは初心者や家族連れでも比較的登りやすいんじゃないかな。
完全に雪に埋まりかけた登山道入口の立て札。さて行きますか!
歩きはじめはこんな感じの樹林帯をひたすらうねうねと登って行く。
少し歩くと木々の合間から福地の温泉街が見えてきました。
時折でてくる視界の開けた場所からは、
焼岳!
さらに進と雪に埋まった焼岳展望小屋が。
福地の温泉街と焼岳が一望出来る素敵スポットでした。
雪化粧が綺麗。雰囲気でてますね〜。
景色を楽しみながらどんどん登って行きます。所々に標識もあってこの辺りは迷う事もなく。
夏とはまた違った色んな景色を見せてくれる冬山。低山でも十分楽しめるな〜と改めて山の楽しさを実感したり。
標高が上がると穂高や槍ヶ岳が少しずつ見えてきました。
地元の里山ということで今回登る福地山は僕の持っている山と高山地図には載っていないエリア。埋まりかけた標識と方角、地形をたよりに行けるとこまで行こうと思ってきました。
意外にトレースもありすんなり。冬でも登ってる人いるんやな。
久しぶりの2,000メートル以下の山。なんたって仕事場ですら2156メートル。笑
でも十分楽しめる。冬だから余計にかな。
標高があがって穂高、槍もしっかり見えてきました。
確かに噂通りのいい景色だ。気軽にこれてこれだけの絶景が見れる山っていいな。
お昼が近づいてくると少しずつ雲が。うーん雲行き怪し。
尾根にでたあたりで完全にトレースがなくなりました。方角と地形でルートをしっかり確認しながら慎重にルーファイ。
それでも何度か迷いそうに。
それでも何とか尾根を進み、山頂手前の乗鞍岳展望台を発見!
これ埋まってたら道あってるのか全く分からなかったな。
そこから少し登り、ようやく開けた場所に。
ガスって来たので展望はそんなによくないけど晴れたらかなり良さそうな感じがする。
おそらくここが山頂。
標識なんかは埋まってて何もなかったけどたぶん山頂。と自分に言い聞かせてここでコーヒータイム。
豆持って来たから挽いてドリップ。いい香り。お気に入りの芦屋エビアンコーヒー。
冬山コーヒータイム幸せ。止まるとすぐに冷える冬はあったかいコーヒーが最高。まあ夏でもコーヒーが最高って思うんだけどね。
穂高、槍方面はガスってて残念だけど焼岳はなんとか最後まで顔だしてくれましたな。
山頂で景色、コーヒーを楽しんだので下山します。
下山は自分のトレースもあるしお尻で滑っておりたりとサクサクっと福地温泉まで帰れました。
そこから20分ほど歩いて寮まで直帰!お風呂入ってビールのんでまったりするというなんとも贅沢な休日になりました〜。
こんな冬場のブログ書いてるけどもう現在は9月。
夏も終わり早くも秋の訪れを感じてます。
さて!次は前穂!!溜まってるしどんどん書こう!